★ 介護教室 第6回 ★
2024.11.25
第6回目の介護教室は 宮崎県栄養士会 管理栄養士 上杉奈穂氏をお招きし、「高齢者の栄養と食事」をテーマに、毎日の食事で出来る健康の秘訣を教えて頂きました。
「ちゃんと食べている」とか「食べ過ぎないように少し控え目にしている」人たちの中にも、エネルギー不足であったり、タンパク質が摂取出来ていない人が意外と多いそうです。タンパク質の1日の摂取量は18歳と70歳では変わらず【男性60g 女性50g】朝食にトーストとサラダを食べているなら、それに厚焼き玉子とヨーグルトをプラスしたり、お茶の1杯を牛乳に替えるなど、ちょい足しを心掛けるといいそうです。60代半ば位までは生活習慣病予防に気を付けて食事管理をしていた方は、65歳を過ぎたら介護予防の食事にシフトチェンジしていくことが大切だそうです。低栄養がフレイルやサルコペニア(筋肉量減少・筋力低下)の引き金になることもあり、加齢による食欲低下・嚥下力・大腸機能の衰えなど、体の変化に合わせ、運動量を増やすと食事が摂れたり、筋力アップに繋がる事など、日々の食事がとても大事であるという事を教えて頂きました。
後半は簡単で栄養価の高い3品の調理デモがありました。
【受講生の声】
・肉 魚だけではなくバランスを考えます
・体重を週1回測り栄養が足りているかチェックしていきます
・これまではお腹いっぱいになれば満足していましたが、食の大切さを深く考えさせられました
・母の介護をしていて、足のむくみがあったのですが今日の講義を受けてもしかしたら栄養不足だったのかもと思いました。半年早く学んでいたら!!と思いました。
・野菜は多く食べているのでタンパク質が足りていないと実感しました
・毎日のメニューを改善していきます
・調理が簡単で栄養価も高いので家で作ります
・ミルク味噌汁は減塩と思えないくらいコクがありました
① 減塩味噌汁 【ミルク味噌汁】
味噌の量を減らして牛乳を加えます。
少し牛乳を感じる程度ですが味噌の薄さは感じず満足感があります
② 簡単クリームチーズ
⑴牛乳を温めヨーグルトを混ぜて濾すだけ
⑵濾した上澄み(ホエイ)はレモン汁と砂糖をいれてレモンスカッシュに
⑶アレンジで鮭フレークを混ぜてサーモンディップに
- 延岡市高齢者福祉協会 0982-21-6675 0982-21-6683
- 北老人福祉センター 0982-21-6673
- 南老人福祉センター 0982-21-2825
- 笑む笑むサービス 0982-21-8510 0982-21-6683
- 岡富デイサービス 0982-21-8570 0982-21-8579
- 笑む笑む会ホームヘルプサービス 0982-21-8571 0982-21-8579
- 笑む笑む会居宅介護支援事業所 0982-21-8610 0982-21-8617
- 延岡市岡富地域包括支援センター 0982-21-8568 0982-21-1100
- 延岡・西臼杵権利擁護センター 0982-20-4515 0982-20-4517