協会について
代表理事就任のごあいさつ

平成30年6月27日に開催されました理事会において、藤田朝子理事長の後任として当協会の理事長に就任いたしました。社会福祉が大きな変革期を迎えているこの時期に代表理事という重責を担うこととなり、その責務の重さを痛感いたしております。
当協会は、昭和63年2月「福祉は地域で支える・守る」を理念として故房野博元市長が初代理事長となり設立されました。当時は、まだ介護保険制度もない時代でしたが、その後高齢者を支える福祉制度は介護保険制度等が創設されるなど幾多の変遷をしながら今日に至っています。
現在、延岡市は65歳以上の高齢者数が約4万人、高齢化率は32.8%で、おおよそ3人に1人が高齢者という超高齢社会に突入しています。在宅福祉に関するニーズが多様化している中、介護予防や介護サービス、各種相談や実態の把握、地域における孤立支援対策や見守りなどの外、笑む笑むサービスの充実強化について、市民の皆様や地域との協働と連携をさらに進め、在宅高齢者のニーズに対応した事業の展開を図って参りたいと考えております。
当協会が、より一層地域にとってなくてはならない存在となることができるように努力してまいる所存でございますので、皆様におかれましては、今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
代表理事 渡部 恭久
基本理念
市民福祉及び地域福祉の増進に寄与することを目的とし、民間の持つ能力を結集して地域住民や関係機関等と連携し、広く延岡市在住の高齢者等に対し、個人が有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、その心身の状況やニーズに応じた在宅福祉サービスを提供することを基本理念とする。
基本方針
-
少子高齢化の進展や在宅ニーズの多様化にともない、介護保険の対象範囲が限定・縮小されるとともに新総合事業のサービス内容が拡充されつつある。
このような中、当協会にあっては長年取り組んできた受託事業や自主事業における事業実績が行政や地域住民等から評価されてきており、在宅分野における当協会が担う役割についてこれまで以上に大きな期待が寄せられている。 -
平成31年度は前年に引き続き数年先のあるべき地域福祉の姿をしっかり見据えつつ、在宅高齢者をはじめ、家族・地域のニーズや行政・関係機関等からの付託と期待に応えられるよう、介護保険サービス事業及び、地域包括支援センター事業等の市委託事業の尚一層の充実に努めるものとする。
また、その他の各委託事業についても、協会の設置目的や基本理念に基づき、利用者のニーズに柔軟に対応しながら、事業の運営・実施に取り組んでいく。
沿革
昭和63年2月5日 | 本協会設立 初代理事長 房野 博氏(元延岡市長)※福祉は地域で支える・守るが理念。 |
---|---|
昭和63年2月17日 | 笑む笑む相談を開始 |
昭和64年1月1日 | 延岡市南・北老人福祉センターの管理運営業務を受託 |
平成元年4月1日 | 笑む笑むサービスを開始。(利用者61人・世帯)
|
平成4年10月1日 | 「ホームヘルプサービスチーム運営推進事業」の委託 |
平成5年11月5日 | 財団法人設立県知事許可 |
平成5年11月8日 | 財団法人成立(登記) |
平成6年1月 | 高齢者福祉講座を開始 |
平成6年10月 | 宅配食サービスを開始(平成30年12月末事業廃止) |
平成10年4月 | 延岡市岡富デイサービスセンター開設 在宅介護支援センター開設 |
平成18年4月 | 在宅介護支援センターが、 ※[1]延岡市岡富地域支援包括支援センターと[2]笑む笑む会居宅介護支援事業所に分割され、地域包括支援センターの業務を延岡市から受託 ※[1]地域支援包括支援センター事業,[2]居宅介護支援事業,[3]ホームヘルプサービス,[4]デイサービスの4部門の支援体制が確立 |
平成19年6月 | 岡富地域包括支援センターを増改築し別棟で業務開始(増改築工事H19年4月〜6月建設) |
平成25年4月1日 | 一般財団法人延岡市高齢者福祉協会(シレイ243-4648号)に名称変更 |
令和元年10月1日 | 延岡市と高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町からの委託で、延岡・西臼杵権利擁護センター(中核機関)を開設 |
組織図

協会概要
名称 | 一般財団法人 延岡市高齢者福祉協会 |
---|---|
所在地 | 〒882-0055 宮崎県延岡市山下町1丁目7番地9 TEL 0982-21-6675 FAX 0982-21-6683 |
代表理事 | 渡部 恭久 |
理事・役員 | 理事6名 監事1名 評議員5名 |
職員体制 |
職員体制
|
設立年月日 | 昭和63年2月5日,平成5年11月8日法人県知事許可,平成25年4月1日一般財団法人へ移行 |
業務内容 |
|
その他事業所 |
北老人福祉センター 〒882-0055 宮崎県延岡市山下町1丁目7番地9 南老人福祉センター 〒882-0866 宮崎県延岡市平原町2丁目790-3 笑む笑むサービス 〒882-0055 宮崎県延岡市山下町1丁目7番地9 笑む笑む会ホームヘルプサービス 〒882-0031 宮崎県延岡市中川原町2丁目4591-2 岡富デイサービス 〒882-0031 宮崎県延岡市中川原町2丁目4591-2 笑む笑む会居宅介護支援事業所 〒882-0031 宮崎県延岡市中川原町2丁目4591-2 延岡市岡富地域包括支援センター 〒882-0031 宮崎県延岡市中川原町2丁目4591-2 延岡・西臼杵権利擁護センター 〒882‐0055 宮崎県延岡市山下町1丁目7番地9 |
- 延岡市高齢者福祉協会 0982-21-6675 0982-21-6683
- 北老人福祉センター 0982-21-6673
- 南老人福祉センター 0982-21-2825
- 笑む笑むサービス 0982-21-8510 0982-21-6683
- 岡富デイサービス 0982-21-8570 0982-21-8579
- 笑む笑む会ホームヘルプサービス 0982-21-8571 0982-21-8579
- 笑む笑む会居宅介護支援事業所 0982-21-8610 0982-21-8617
- 延岡市岡富地域包括支援センター 0982-21-8568 0982-21-1100
- 延岡・西臼杵権利擁護センター 0982-20-4515 0982-20-4517