第3回 介護教室が行われました
2025.11.25
11月6日(木) 3回目の介護教室は認知症の理解【認知症の原因や症状・対応など】と題し開催されました。
今回は、宮崎県認知症介護指導員で、(株)ライフサポート かねの音(小規模多機能型居宅介護)の管理者 池田由香様と、(有)つだ福祉サービス 取締役 山野内寿江様に来ていただきました。お二方とも、介護支援専門員として、現場で実務に携わっておられる現役のプロフェッショナルです。
この日は公開講座となっており、一般の方の参加もあり、認知症への関心の高さがうかがえました。認知症とは、脳の病気などにより記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態、加齢による「もの忘れ」との違いや、早期発見の大切さについて学びました。そのほか、認知症の人への具体的な対応・絶対にやってはいけないこと・接する時の心得・発症リスクを減らすにはどうするかなどを教えていただきました。その中で、認知症を発症したおばあちゃんと、その家族の日常を描いた「おばあちゃんの世界」というドラマを見て、グループに分かれて気になった場面や感じた事を話し合うと「後ろから声掛けしてたよね」「ズボンを裏返しに着てた」などたくさんの気づきがありました。
又、認知症についての相談先として、【認知症サポーター養成講座・地域包括支援センター・オレンジカフェ・地域推進チームの見守り活動・認知症家族の会】等もあり、本人や家族の安心につながることが紹介されました。
認知症は今や5人に1人が発症するといわれ、誰にでも起こりうる病気です。正しい知識と理解を深め、今後も研修や地域との連携を深め、誰もが安心して暮らせる町になったらいいなと思いました。
【受講者の声】
・身近な人がいた時対応できるか不安ですが今日の研修で少しでも理解できた気がします。
・寄り添うことの大事さとむずかしさを学びました。
・自尊心を傷つけない!子供扱いしない!
・昔知っていれば母にもっと優しく介護出来てたのかもしれません
・認知症の種類・症状・行動がよくわかりました。
・相談窓口も参考になりました。
- 延岡市高齢者福祉協会 0982-21-6675 0982-21-6683
- 北老人福祉センター 0982-21-6673
- 南老人福祉センター 0982-21-2825
- 笑む笑むサービス 0982-21-8510 0982-21-6683
- 岡富デイサービス 0982-21-8570 0982-21-8579
- 笑む笑む会ホームヘルプサービス 0982-21-8571 0982-21-8579
- 笑む笑む会居宅介護支援事業所 0982-21-8610 0982-21-8617
- 延岡市岡富地域包括支援センター 0982-21-8568 0982-21-1100
- 延岡・西臼杵権利擁護センター 0982-20-4515 0982-20-4517




















